top of page

世界遺産『軍艦島』Tシャツ販売開始!

長崎県長崎市の沖合に浮かぶ端島の最盛期を描く「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)で、ますます注目されている世界遺産「軍艦島」のオフィシャルTシャツが皆様のご要望にお応えして当サイト(ナニイロ online)でも販売を開始しました!


企画・販売/NPO法人 軍艦島を世界遺産にする会

製造・販売/Tシャツショップナカノ



 

【軍艦島の概要】


「軍艦島」は、正確には長崎県長崎市高島町端島の俗称である。


場 所

東経129度45分、北緯32度39分に位置し、野母半島の北西、長崎港から約18キロの海上にある。


大きさ:南北約480m、東西約160m、面積は約6.3ha、周囲約1.2km、海抜47.7mという小さな島。


歴 史

1810年頃石炭が発見され、佐賀藩が小規模の採炭を行い、明治23年、三菱が島全体と鉱区の権利を買い取り本格的海底炭坑として、操業が開始され、島直下及び、周辺の海底から良質の強粘結炭を採掘し、主として八幡製鉄所に製鉄用原料炭を供給する島として国家の手厚い保護を受けてきた。しかし、国のエネルギー転換政策の推進に伴い、1974年1月15日正式に閉山し、同年4月20日をもって島民は皆島を去ったのである。


施 設

明治期には中央の岩盤上に3~4階建ての木造住宅が数棟あり、東部平坦地には作業場、西部平坦地には住宅及び公共施設、小中学校(7階建)、共同販売所、映画館、料理屋、娯楽場、病院などがあり、人口ピーク時には5,200人の人口で当時の東京の人口密度の9倍とも言われたが閉山時には人口は2,200人であった。そして40年の時間が流れた。

2015年7月5日に「軍艦島(端島)地域」として世界文化遺産として国連教育科学文化機関(ユネスコ)から世界遺産に決定された。新しい軍艦島の未来が始まった。

関連記事

すべて表示

台風接近に伴う臨時休業のお知らせ

明日8月29日は、台風接近のため臨時休業となります。 LINEやメールでのお問い合わせは確認次第ご返信いたします。 よろしくお願いいたします。

Comments


bottom of page